アヴァンティ仙台店

home » お知らせ » チャットレディの副業と確定申告の重要ポイント » チャットレディが節税のためにまず知るべき経費と領収書の基本ルール

チャットレディが節税のためにまず知るべき経費と領収書の基本ルール

Last Updated on 2025年10月16日 by アヴァンティ仙台店

「経費とか領収書って難しそう…」そう感じていませんか?
チャットレディとしてお仕事を始めたら、税金の知識も避けて通れません。特に確定申告で重要になるのが経費の扱いと領収書の管理です。

「節税のため経費を計上した方がいい」と聞いても、経費って何?領収書はどう保管するの?と戸惑う方も多いと思います。今回はスタッフ経験に基づき経費と領収書の基本ルールを初心者向けにわかりやすく解説します!難しい専門用語もできるだけ噛み砕いてお伝えするので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

基本的な確定申告の仕組みはチャットレディの副業と確定申告の重要ポイントで詳しく解説していますので、合わせて参考にしてみて下さい♪


なぜ経費がチャットレディにとって重要なのか

ポイント

稼いだ収入から経費を差し引けば、その分課税対象となる所得が減り税金も安くなります。要するに、経費を上手に活用すれば節税につながるということです。

チャットレディのお仕事は基本的に個人事業主(業務委託)扱いになります。会社員とは違い、自分で所得を計算して確定申告をし、税金を納めなければなりません。所得税は「収入-経費=所得」に対してかかるので、費が増えれば利益(所得)が減り、結果的に支払う税金も少なくなるわけです。

経費を計上しないと、本来払わなくていい税金まで多く支払う恐れがあります。
例えば衣装代や通信費など仕事のための支出を経費申告しないでいると、税務上は収入=全部利益とみなされ、余計な税額を課されてしまうかもしれません。

副業の方なら副業の所得が年間20万円を超えると確定申告が必要です。専業チャットレディや主婦の方でも、経費を差し引いて所得を48万円以下にできれば所得税の申告義務が生じないため、しっかり経費を活用していきましょう。


経費の基本ルールと範囲

ポイント

経費とは「仕事で収入を得るために必要な支出」のことです。チャットレディの場合、仕事に使ったもの・サービスの費用は基本的に何でも経費にできます。逆にプライベートな出費(生活上の費用)は経費になりません。

具体的に何が経費になるか迷ったら「それは仕事に必要だった?」と自問してみましょう。仕事の必要性を説明できるものなら経費として認められる可能性大です。一方、「仕事と無関係では?」という支出は経費にしない方が無難。常識の範囲内で「これは必要経費です!」と言い切れるものだけを計上しましょう。

チャットレディが経費にできる主なもの

  • 家賃(自宅を仕事で使う部分の家賃)
  • 水道光熱費(電気・水道代等の仕事利用分)
  • 通信費(ネット回線やスマホ通信料の仕事分)
  • パソコンやカメラなど機材購入費
  • チャット用衣装代
  • 美容代(化粧品や美容院など外見を整える費用)
  • 交通費(通勤や業務での移動費)
  • 打ち合わせ等の交際費
  • 仕事に関連する書籍代(新聞図書費)

「チャットで稼ぐために使ったお金」は経費、「仕事とは関係ない個人の支出」は経費にならないと覚えればOKです!


領収書・レシートの管理ルール

ポイント

経費を認めてもらうには領収書類をきちんと保管することが重要です。支出の証拠を示せれば、税務署にも経費だと説明しやすいですよね。

現金で買い物したら領収書をもらう、カード払いなら明細を保管する──最初は手間ですが、証拠がない支出は経費と認められない可能性が高くなります。
領収書が一枚も無い状態では説得力に欠けてしまうので、「経費=証拠が必須」と必ず覚えておきましょう!

経費管理のコツ

  • 内容チェック:領収書・レシートに日付、金額、店名、品目が明記されているか確認。品名が不明瞭な場合は「コスプレ衣装代」「メイク用品」などメモを書き添えておくと安心です。宛名は基本自分の名前か屋号を書いてもらいましょう。
  • 電子記録を活用:通販の購入履歴やクレジットカード明細、電子マネーの利用履歴、銀行口座の振替記録なども立派な証拠になります。不安な場合はスクリーンショットを残すなどデータで保管してOKです。
  • 長期保存:領収書類は原則5年間(青色申告の場合は7年間)保存する義務があります。税務調査は数年後に来ることもあるので少なくとも申告年度から5年は捨てずに必ず保管しましょう。

経費計上のポイント

ポイント

仕事用と私用を区別して按分すること、そして日々の支出を記録・分類しておくことが経費計上のコツです。
自宅兼用のもの(部屋、光熱費、スマホ代、化粧品など)は、使った割合だけ経費に計上します(家事按分)。また日頃から収入と経費を帳簿やアプリに記録し、通信費・交通費など科目別に整理しておきましょう。経費の漏れ防止になるだけでなく、自分の出費傾向も把握できて一石二鳥です。

経費に関係する体験談も一緒に見てみて下さい。
同じ立場のリアルな声として参考になると思います。

彩香さん(24歳・チャットレディ歴1年)

領収書の整理って面倒で、最初はレシートを財布や引き出しに突っ込んだままにしていました。いざ確定申告しようとしたら、レシートが見当たらない!なんてことも…。それ以来、もらった領収書はすぐスマホで写真を撮ってクラウド保存し、原本も月別にファイルに綴じています。ちょっと几帳面すぎるかなと思いましたが、おかげで申告時もスムーズですし、将来税務署に聞かれてもバッチリ答えられるので精神的にも楽になりました。

美咲さん(28歳・チャットレディ歴3年)

最初は確定申告がとても不安で、経費の仕訳も合っているか自信がありませんでした。思い切って税理士さんに相談したところ、親切に教えてもらえて心強かったです。また、今年は会計ソフトも導入してみましたが、レシートを読み取るだけで経費が自動計上されるので驚きました! おかげで本業との掛け持ちでも帳簿づけが負担になりません。プロやツールを上手に活用して、今では確定申告も怖くなくなりました。


よくある質問Q&A

副業のチャットレディでも確定申告が必要ですか?

はい、場合によって必要です。副業のチャットレディ収入による副業所得(収入-経費)が年間20万円を超えると確定申告が必要になります。20万円以下なら確定申告は不要ですが、代わりにお住まいの自治体への住民税申告が必要です。一方、チャットレディが専業または主婦・学生の場合、所得が年間48万円を超えると確定申告が必要です。所得48万円というのは基礎控除額に相当し、逆に言えば所得が48万円以下なら申告義務はありません。

領収書をもらい忘れた出費は経費にできますか?

領収書をもらい忘れても他の記録があれば経費計上可能です。例えばレシート、クレジットカードの利用明細、電子マネーの履歴、銀行通帳の記帳などは支出の証拠になります。どうしても証拠が無い場合は出金伝票(自分で日付・金額・用途をメモしたもの)を残しておきましょう。今後は支出のたびに領収書かレシートをもらうクセをつければ安心です。

領収書を紛失してしまったらどうしたらいいですか?

うっかり領収書を失くしてしまった場合、まずは支払先に問い合わせてコピーや再発行をお願いできないか検討しましょう。クレジットカードで支払った場合はカードの利用明細書が証拠になります。明細書に該当の支出(日時と金額)が載っていれば、それを領収書の代わりとして提出できるケースもあります。また、どうしても証拠がない少額の支出(自販機で飲み物を買った等)は、メモ書きでも構いません。日付・金額・用途をノートに記録し、できればその自販機や支出物が分かる写真などを残すと信ぴょう性が増します。基本的には紛失しないことが最善ですが、万一に備えてクレジットカード払いや電子マネー決済を活用し、デジタル履歴が残るようにするのも手です。

会計や簿記の知識がなくても自分で経費管理・確定申告できますか?

結論から言うと、可能です! 最近は初心者向けのサポートが充実しており、簿記の知識がなくても確定申告は十分こなせます。まず、会計ソフトや確定申告ソフトを使えば入力画面の指示に従うだけで書類作成ができます。先述のように、レシートを撮影すると自動で項目を読み取って経費仕訳してくれるアプリもありますし、銀行口座やクレカ明細を連携して自動記帳するクラウドサービスもあります。ツールを活用すれば手計算の手間は大幅に減り、本業で忙しい方でもスキマ時間で経理処理が可能です。

  • この記事を書いた人

【アヴァンティ仙台店】マネージャー・高橋(Takahashi)

チャットレディ業界歴10年以上。
男性目線だからこそわかる「ウケる見せ方」「お客様の心理」を活かして、演出のアドバイスを行っています。

特にリピーター獲得や報酬アップに直結する会話術のアドバイスに定評があり、他事務所で伸び悩んだ方が移籍後に月収3倍になった例も。
仙台で本気で稼ぎたい方へ向けて、リアルで役立つノウハウを発信しています。